Wordで作成した研修受講報告書のテンプレートです。無料でダウンロードできます。

ダウンロードし印刷すればすぐに使用できます。



top > 無料テンプレート > 研修受講報告書


日々の業務内容・進捗・課題・報告事項を記録する、研修受講報告書を掲載しています。
テンプレートは、事務職、新入社員、訪問介護、営業の4職種に特化したWordで作成した研修受講報告書になります。
上司やチームとのスムーズな情報共有のために是非ご活用ください。

研修受講報告書の効果、メリット

社内外の研修に参加した際の内容を整理し、業務へ活用するための研修受講報告書を掲載しています。
「問題解決研修」と「新入社員マナー研修」の2種類の例文付きで、具体的な記入例を参考にしながら簡単に作成できます。
テンプレートをダウンロードし使用する場合は、Wordで例文を削除してください。

無料ダウンロードできるテンプレートは下の2種類です。

技術研修など内容によってカスタマイズするなど、Wordで自由にカスタマイズしご利用ください。
ダウンロードファイルは圧縮等していません、そのまま開いてご利用ください。
作成はセキュリティソフトの動作環境下で行っています。
同類のテンプレート「業務日報(事務職・営業・訪問介護・新入社員向け) 」もご利用ください。




A4縦 社外研修受講報告書(問題解決研修例)のテンプレート

赤色文字は記入例です。テンプレート使用前に削除してください。

A4縦 社外研修受講報告書(問題解決研修例)のテンプレート

社外研修受講報告書
提出日
氏名
所属部署
研修名 問題解決研修
研修日
研修場所
主催者
研修の目的
業務上発生する問題を適切に分析し、効果的な解決策を導き出すためのスキルを習得すること。
本日研修内容の概要
・問題解決の基本プロセス(課題の特定、原因分析、解決策の立案、実行、評価)
・ロジカルシンキングを活用した問題分析手法、ケーススタディを通じた実践演習
・グループワークによるディスカッションと発表
学んだこと・得られた知識
・問題を「真の課題」として捉えるためのフレームワーク(5Why分析、フィッシュボーン図など)
・多角的な視点で課題を分析し論理的に整理する方法
・実際の業務において、迅速かつ的確に意思決定を行うためのアプローチ
業務への活用方法
・顧客対応の際に発生する課題を論理的に整理し、迅速な対応を行う
・チーム内の問題解決プロセスを明確化し、効率的な解決策を導く
・改善提案の際に、データに基づいた説得力のある提案を行う
今後の課題・改善点
・研修で学んだ手法を日常業務で継続的に活用し、スキルを定着させる
・チームメンバーと問題解決のフレームワークを共有し、組織全体の課題解決能力を向上させる
・複雑な問題に対して、より効果的な分析手法を活用するための追加学習を行う
備考
研修を通じて、問題解決の基本プロセスや論理的思考の重要性を改めて認識しました。今後、業務で実践し、より迅速かつ的確な問題解決ができるよう努めます。
以上

Wordテンプレート1の無料ダウンロード





A4縦 社内研修受講報告書(新入社員マナー研修例)

赤色文字は記入例です。テンプレート使用前に削除してください。

A4縦 社内研修受講報告書(新入社員マナー研修例)

社内研修受講報告書
報告日
氏名
所属部署
研修名 新入社員マナー研修
研修期間
研修場所
主催者
研修内容
・ビジネスマナーの基礎
・名刺交換の実践
・ビジネスメールの書き方
・電話対応の基本
学んだ主なポイント
・相手に敬意を表す小さな動作の重要性
・正しい名刺交換の手順と礼儀
・ビジネスメールにおける適切な言葉遣いと構成
・電話応対における声のトーンと言葉遣い
業務への活用方法
・顧客訪問時の適切な挨拶と名刺交換の実践
・日々の業務連絡におけるビジネスメールの活用
・社内外の電話対応における丁寧な応対の実施
感想・改善点など
本研修を通じて、社会人としての基本的なマナーと心構えを学ぶことができました。特に、名刺交換やビジネスメールの書き方など、知識としては知っていたつもりでも、実践を通して多くの細かい点に気がつきました。今後は学んだことを日々の業務に活かし、プロフェッショナルな社会人として成長していきたいと思います。
その他特記事項
研修中のグループワークを通じて、他部署の新入社員とも交流を深めることができ、社内ネットワークの構築にも役立ちました。
以上

Wordテンプレート2の無料ダウンロード

メニューへ





(c) 「テンプレート無料」